24時間365日断らない脳卒中の救急と
さまざまな脳疾患治療の提供で地域に貢献

医療法人社団明芳会
横浜新都市脳神経外科病院

院長 森本 将史

もりもと・まさふみ●1993年、京都大学医学部卒業。2002年、同大大学院医学研究科修了。Leuven大学(ベルギー)留学後に国立循環器病センター脳神経外科などを経て、2010年より現職。医学博士、日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医、日本脳神経血管内治療学会認定脳血管内治療専門医。

 

『チーム新都市」で迅速な脳卒中の救急を

突然発症し、時には命に関わる脳卒中において、「24時間体制で365日断らない救急医療」という基本方針のもと、地域での急性期医療を担っているのが、横浜新都市脳神経外科病院だ。未破裂脳動脈瘤の治療を含む治療件数は全国でもトップクラスの実績を誇り、近年メディアで取り上げられる機会も増えている。

脳卒中治療は時間との戦いとなる。それだけに同院は病院到着から治療開始までの時間の短縮に尽力してきた。軸となるのが、日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医5名、日本脳神経血管内治療学会認定脳血管内治療専門医4名、医師以外のスタッフによるチーム医療だ。「救急搬送された患者さんに対し、1分でも早く治療を開始するためには、医師とパラメディカルスタッフとの連携が必須です」と強調する森本将史院長。この「チーム新都市」で各スタッフが密に連携しつつ、日々実践トレーニングや研修などを通じて新しい知識・技術の習得も図っているという。
 
その上で、急性期の脳梗塞治療では、「アキュートストローク委員会」で全症例を検討し、各部門にフィードバックしている。このように技術の研鑽や、救急対応の改善を重ねた結果、急性期脳梗塞に対し、患者の病院到着後、50分以内という短時間で治療を開始できるようになった。

 
 

治療からリハビリまで一貫した脳卒中の治療を

提供する治療も幅広い。脳血管が詰まって生じる脳梗塞には、発症後4・5時間以内であればt︲PA(血栓溶解療法)、それ以上時間が経過した症例では血管内に通した機器で血栓を直接取り除く血行再建治療を行っている。とりわけ血行再建治療については、従来6時間以内とされていたのを、2017年に発表された、状況次第で発症後24時間以内まで有効という論文を踏まえて治療対象を拡大。6時間経過後でも、治療が有効と判断した症例に実施することで、より多くの患者の予後を改善できるようになった。

脳血管内治療で、開頭せずに脳動脈瘤や脳梗塞を治療


 

入院中のケアやリハビリまでを一貫して行えるのも、治療の質の向上をもたらしている。24時間体制で脳卒中患者の集中的なケアを行うSCU(脳卒中ケアユニット)を全国有数と言える18床の規模で設置。60床の回復期リハビリテーション病棟により、急性期を脱したあとも、院内でリハビリに移行できる。
 

さまざまな治療で脳卒中の予防も目指す

同院では、脳卒中の予防も重視している。兆候を早期に発見できる脳ドックを提供し、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤及び、脳梗塞の原因の一つである頸動脈狭窄症の治療といった、予防的な治療も数多く手がけている。

開頭手術の経験も豊富で、症例によって使い分ける

なお、未破裂脳動脈瘤ではコイル塞栓術と開頭クリッピング術、頸動脈狭窄症では頸動脈ステント留置術と頸動脈内膜剥離術と、脳血管内治療と外科手術のどちらかが行われる。森本医師はその両方に習熟し、症例に適した治療の提供を重視している。「重要なのは、片方に偏ることなく、患者さんにより最適な治療法を選択できるかです」。こうした選択を含め、事前に患者に丁寧に説明することも心がけており、それもまた地域の信頼につながっている。
 
現在では、動脈硬化を原因とする心疾患のフォローも積極的に行うようになった。脳疾患治療の際には、循環器内科と連携して、心電図検査や超音波検査を通じ、不整脈や虚血性心疾患の合併がないか確認していく。18年には脳梗塞の大きな原因の一つである心房細動の根治的治療であるカテーテルアブレーションも開始した。脳疾患を中心とした幅広い治療の実践を通じ、これからも同院はより多くの地域住民を救っていくだろう。

全国でも有数の規模である、18床のSCU

回復期リハビリテーション病棟も院内に設置

 

Information
医療法人社団明芳会 横浜新都市脳神経外科病院

ホームページ

〒225-0013 神奈川県横浜市青葉区荏田町433
TEL.045-911-2011(代表)

【診療科目】脳神経外科、整形外科、内科、循環器内科、リハビリテーション科
【診療時間】月~金 9:00~/14:00~ 土 9:00~
【休診日】土曜日午後・日曜日・祝日 ※救急は24時間受付

人気記事