医療新聞 ® DIGITAL

2022年07月05日 火曜日

発行所 / 株式会社医療新聞社 本社 / 〒164-0003 東京都中野区東中野4-6-2 アペルト東中野ビル10F (03-5843-7710) https://www.jmnn.jp Email:info@jmnn.jp

Medical News for Patient


Tweet
  • 2022年1月
  • TOPページ
  • 病気・医療
  • 病院
    インタビュー
  • 予防・健康
  • 出産・育児
  • シニア・介護
  • 生活
  • ニュース
  • 特集記事
  • オピニオン
  • コラム
  • 市民公開講座
  • ブログ
  • 読者・患者の声

注目の最新治療

    日々進歩する医療技術。現在、医療の現場では最新技術を駆使した、さまざまな治療法が登場している。   その中でも、特に注目されている最新治療について特集した。 &n

医療新聞 編集部

医療新聞 編集部2022年6月17日11:21

がんの早期発見、早期治療に欠かせない内視鏡検査についてわかりやすく解説

    医療新聞 内視鏡Web   がんにかかる人は2人にひとり、亡くなる人は3人に1人-がんにかかることは防げないかも知れませんが、定期的に内視鏡検査を受けていくことで

医療新聞 編集部

医療新聞 編集部2021年11月11日8:51

症状が似ている「熱中症」と「脳卒中」 見極め方や予防方法は 医師に聞く

体温調節機能が働かなくなる熱中症と、血管内に血栓ができる脳卒中。全く異なる病気ですが、症状に共通点も...

まいどなニュース2022年7月4日1:21

「子供に冷房はよくない」は誤解です。夜でもエアコンをちゃんとつけたほうがいい理由を小児科医が解説

冷房をつけたくても「子供にはよくない」「汗腺が発達しない」と言われると不安になってしまいがち。でも、...

マイナビウーマン子育て2022年7月4日1:20

てんかん手術支援ロボット導入 広島大学病院 西日本で初

広島大学病院は、難治性のてんかんの手術を伴う検査の際に、それを支援するロボットを西日本で初めて導入し...

RCC中国放送2022年7月1日10:54

「がんとの闘い」に新しい1ページが刻まれた
関西医科大学に、わが国初の光免疫医学研究所が誕生!

  「がんとの闘い」に新しい1ページが刻まれた 関西医科大学に、わが国初の光免疫医学研究所が誕生!       オンリーワンかつナンバーワンを目指しスタート 「

医療新聞 編集部

医療新聞 編集部2022年7月4日9:23

新しい麻酔薬の登場とそれを使い慣れた麻酔科医の存在が重要【手術は日帰りでここまでできる】

【手術は日帰りでここまでできる】#8 麻酔法の確立なくして外科医療は成立しなかったと言っても過言では...

日刊ゲンダイ ヘルスケア2022年6月29日2:00

強いストレスが急激にがんを進行させたのではないか【がんと向き合い生きていく】

【がんと向き合い生きていく】第267回 「ストレスとがんの関係」についてたずねられると、Y医師のこと...

日刊ゲンダイ ヘルスケア2022年6月29日2:00

老眼は進行すれば遠くも見えなくなる 原因は水晶体と毛様体の老化にあり【60歳からの健康術】

【60歳からの健康術】 近くがぼやける、焦点が合わない。老視(老眼は俗称)は目の老化現象の代表的な症...

日刊ゲンダイ ヘルスケア2022年6月24日11:46

睡眠時無呼吸症候群が脳卒中を引き起こす? 脳卒中との関係性について医師に聞いた

眠っているとき、あなたはちゃんと呼吸できていますか? 自覚症状の少ない睡眠時無呼吸症候群ですが、その...

まいどなニュース2022年6月20日10:42

超小型陽子線がん治療装置での高速スキャニング照射に成功

腫瘍を正確に狙う高精度な照射技術により療の副作用を最小に 2022年6月16日株式会社ビードットメデ...

共同通信 PR Wire2022年6月16日6:15

29歳で潰瘍性大腸炎に… 神経ブロックで強烈な痛みが消えた【痛みのない暮らしを取り戻す】

【痛みのない暮らしを取り戻す】 私は神経ブロック治療を中心として、疼痛(とうつう)管理をする麻酔科の...

日刊ゲンダイ ヘルスケア2022年6月16日11:49

一般的には知られていない「2つの性感染症」が6月から検査が公的保険適用に

「腟トリコモナス感染症」と「性器マイコプラズマ感染症」という性感染症をご存じか。耳慣れないこれらの感...

日刊ゲンダイ ヘルスケア2022年6月16日11:49

『名医のいる病院2023』アンケート回答

  画面が自動で移動しない場合は以下のURLをクリックしてください   『名医のいる病院2023』アンケート回答ページ https://www.c-pass.jp/orca/MN0

医療新聞 編集部

医療新聞 編集部2022年6月20日9:36

甲状腺がんは「早期発見・早期治療」が死亡率減少につながらない 外科治療専門の大学教授が解説

女性に多い甲状腺がんは、喉仏の下辺りにある甲状腺にできるがんだ。この甲状腺がんの近年のトピックスにつ...

日刊ゲンダイ ヘルスケア2022年6月14日3:44

脳梗塞で引き起こされる「むくみ」のメカニズム、その改善方法とは 専門医に聞いた

脳梗塞による後遺症は数多くありますが、なかでもよく耳にするのが「身体がむくむ」という症状。脳梗塞にな...

まいどなニュース2022年6月13日10:48

ただの頭痛と症状が似ている? 「脳動脈解離」に要注意 サインと治療法を医師が解説

“動脈解離”と聞くと、命にかかわる危険性のある大動脈解離をイメージされる方が多いかもしれません。しか...

まいどなニュース2022年6月13日10:17

国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構
QST病院

  重粒子線治療を常にリード保険収載拡大でさらに注目     国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構QST病院       保険収載の拡

医療新聞 編集部

医療新聞 編集部2022年6月10日4:09

医療法人社団英明会
大西脳神経外科病院

  20年以上にわたって東播磨医療圏の脳脊髄神経系疾患医療に貢献     医療法人社団英明会大西脳神経外科病院       新しい機材を駆使

医療新聞 編集部

医療新聞 編集部2022年6月10日4:09

日本医科大学付属病院
心臓血管外科

  プロフェッショナルが集結し、世界屈指の心臓手術を提供     日本医科大学付属病院 心臓血管外科       心臓弁膜症と心房細動を外科

医療新聞 編集部

医療新聞 編集部2022年6月10日4:09

「糖尿病網膜症」は日本の糖尿病患者の15%が患う目の病気【60歳からの健康術】

【60歳からの健康術】糖尿病網膜症(1) 新型コロナによる巣ごもり生活で血糖値が上がり、糖尿病予備群...

日刊ゲンダイ ヘルスケア2022年6月10日10:36

整形外科のトップクラスの名医が勢揃い!
『名医のいる病院 整形外科編2023』

     名医のいる病院 整形外科編2023    発行元:医療新聞社  サイズ:B5/208頁  定価:1500円(税別)  発売日:2022.05.31  ISBN:

医療新聞 編集部

医療新聞 編集部2022年6月9日5:13

ペインクリニックは痛み緩和に加え生活の質を上げる治療を行う【痛みのない暮らしを取り戻す】

【痛みのない暮らしを取り戻す】 私は痛み専門の治療をして25年以上になります。これまで6万件近くの痛...

日刊ゲンダイ ヘルスケア2022年6月9日11:24

ガン患者の苦痛を和らげる全く新しいステント(管状医療器具)開発に成功

英国王立化学会論文誌のバックカバーに選出 2022年6月8日地⽅独⽴⾏政法⼈東京都⽴産業技術研究セン...

共同通信 PR Wire2022年6月9日10:50

個々のがんに合った薬剤「抗体薬物複合体」の開発が進んでいる【がんと向き合い生きていく】

【がんと向き合い生きていく】第264回 がん薬物療法を大まかに説明します。 「抗がん剤」はがん細胞だ...

日刊ゲンダイ ヘルスケア2022年6月8日11:32

鼠径ヘルニアは放置するとヘルニア嵌頓や腸閉塞のリスク高める【手術は日帰りでここまでできる】

【手術は日帰りでここまでできる】#5 鼠径ヘルニアの「ヘルニア」という言葉の意味は、腸や、卵巣、膀胱...

日刊ゲンダイ ヘルスケア2022年6月8日11:31

医療業界初!VR講義にて外科専門医認定のための単位付与!日本外傷学会でVRゴーグル100台同時接続の大規模VRセミナーを実施

株式会社ジョリーグッド(東京都中央区、代表取締役:上路健介、以下 ジョリーグッド)は、6月30日(木...

NEWSCAST2022年6月7日2:48

意外と知られていない“脳に水がたまる病気” 「水頭症」とは 症状と治療方法を医師が解説

脳で起こる病気は数多くありますが、そのなかでも意外と知られていない「水頭症」。脳の構造とあわせて、水...

まいどなニュース2022年6月6日3:55

運動嫌いなのに…なぜ医師は適度な運動は必要だと言うのか【健康の「素朴な疑問」】

【健康の「素朴な疑問」】#3 さまざまなメリットが言われていますが、近年注目されているのが骨格筋から...

日刊ゲンダイ ヘルスケア2022年6月2日11:06

「男性更年期」対策に運動するなら? 筋トレや呼吸法だけじゃない、“意外”なスポーツも有効

更年期障害に性別は無関係? 男性更年期による心身の変化「更年期」という言葉を聞くと、閉経を迎える40...

All About2022年6月2日10:17

妊娠後期の頭痛で脳に血管の奇形が発覚 医師団が的確な治療で母子の命を守り抜く

[女性は妊娠34週のときに激しい頭痛を経験。なかなか治らず、不安で病院を受診した。 ある女性がこのた...

Sirabee2022年6月2日10:15

  • 1
  • 2
  • 3
  • Next

1〜31/2679件

  • 毎月アーカイブ
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
  • カテゴリーアーカイブ
    • ニュース
    • 特集記事
    • オピニオン
    • コラム
    • 市民公開講座
    • ブログ
    • 読者・患者の声

ニュース配信元一覧
  • TOPページ
  • 病気・医療
  • 病院
    インタビュー
  • 予防・健康
  • 出産・育児
  • シニア・介護
  • 生活
    • 医療新聞DIGITAL
    • :
    • 投稿規約
    • |
    • サイトマップ
    • |
    • 免責
    • |
    • プライバシーポリシー
    • |
    • 著作権
    • |
    • 利用規約
    • |
    • リンクポリシー
    • |
    • お問い合わせ
    • 医療新聞社
    • :
    • 会社情報・お知らせ
    • |
    • 採用案内

Copyright © 2022 株式会社医療新聞社 All Rights Reserved.