• 福岡県

JCHO九州病院

心臓外科・循環器内科・麻酔科(村島浩二)、
および多職種による
良質なチームワークで、TAVIを提供しています

弁の働きに異常が起こる「心臓弁膜症」

心臓の中を流れる血液の流れが悪くなったり、逆流したりする病気
 心臓は、心筋(心臓の筋肉)が収縮と拡張を繰り返すことで、全身に血液を送り出しています。このとき、心臓の中を血液が一方通行に流れるよう、逆流を防ぐ役割を担っているのが「弁」です。
 弁は、僧帽弁・大動脈弁・三尖弁・肺動脈弁の4つがあり、それらが心臓の働きに合わせて開いたり閉じたりすることで、血液はスムーズに流れることができます。
 これらの弁のはたらきに、何らかの原因で異常が生じることを「心臓弁膜症」といいます。
 心臓弁膜症には、弁がうまく開かなくなる「狭窄症」と、うまく閉じなくなる「閉鎖不全症」があり、狭窄症では血液の流れが悪くなり、閉鎖不全症では血液の逆流がみられるようになります。

大動脈弁狭窄症ではどのようなことが起こる?
 左心室の出口が狭くなるため、左心室から大動脈への血液が流れにくくなります。すると、通常よりも大きな負荷が左心室にかかるため、だんだんと心筋が厚くなっていきます。
心筋が分厚くなると、まず左心室の拡張する機能が低下し、次に収縮する機能が低下します。左心室は拡張と収縮を繰り返すことにより血液を送り出しているため、その機能が低下すると、全身に血液を送り出しにくくなってしまうなどの弊害が生じます。

大動脈弁狭窄症の原因
 主な原因には、「加齢による弁の硬化」と「先天性の大動脈二尖弁」があります。
加齢による弁の硬化は、最も頻度が高く、通常70代以降に発症します。血管の動脈硬化と同じように大動脈弁に動脈硬化病変を生じ、またカルシウムが沈着することでさらに硬くなります。

大動脈弁狭窄症の症状
 代表的な症状は、心不全・狭心痛・失神です。
 心不全症状とは、体を動かしたときに息切れを感じる、疲れやすくなるといった症状です。「以前は問題なく登れていた坂道が、途中で休まないと登れなくなる」と訴える患者さんもいらっしゃいます。しかし、これらの症状を感じているのは「年のせい」「たばこを吸っているから」などと思い込み、病気の症状と認識されていないこともまれではありません。そのため、原因を精査するためには、病院での検査が必要です。
症状が現れた場合は、開胸手術や経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI;タビ)で、弁を新しいものにする治療が必要です。
 大動脈弁狭窄症は、無症状のうちに少しずつ進行していき、症状の発現後に治療を受けなかった場合、平均生存期間は約2〜5年とされています。

TAVIとは?

カテーテルを使って人工弁を留置する治療法
 TAVIとは、心臓の大動脈弁がうまく開かなくなり、血液がスムーズに流れなくなる「大動脈弁狭窄症」に対して行われるカテーテル治療です。カテーテルという細い管を血管内に挿入し、大動脈弁部に人工弁を留置する治療法です。
 TAVIが登場する以前は、開胸手術しかありませんでした。しかし、開胸手術に耐え得る体力がない高齢者や、他に併存疾患を抱えている方などは、開胸手術ができないことがありました。
 そこで、2013年、開胸手術に比べて身体的負担が小さなTAVIが保険診療として開始され、それまで開胸手術に耐えられなかった患者さんにも治療ができるようになりました。

TAVIの方法
 当院では、TAVIは原則、全身麻酔で行います。患者さんは意識がない状態で行うため、治療中に痛みや苦痛を感じることはありません。
 ほとんどの場合、経大腿アプローチで行います。鼠径部を切開もしくは穿刺して、大腿動脈から心臓に向けてカテーテルを進めていきます。カテーテルが大動脈弁に到達したら、人工弁を留置します。
 人工弁を留置したあとは、カテーテルを抜き取り、カテーテル挿入部の止血をして終了です。止血のためには、特別な器具を使用したり、あるいは直接血管縫合を行います。
 治療自体は約1〜2時間で終了しますが、治療の準備や後処置などがあるため、ハイブリッド手術室の滞在時間はそれ以上かかります。

TAVIに伴う合併症
 重篤な合併症としては治療中に生じる心臓や血管の損傷が挙げられます。このような合併症が生じた場合には、一刻を争うため、早急に開胸手術への移行が必要なことがあります。
 そのほか、術後に脈が遅くなる不整脈のため、永久ペースメーカーの植え込みを余儀なくされる場合もあります。
 また、開胸手術でもいえることですが、留置した人工弁に血のかたまりが付着することで、人工弁の機能が低下したり、血栓が脳の血管へ飛び脳梗塞を起こしたりすることもあります。
 しかし、近年のTAVIの器具は徐々に進歩しており、これらの合併症の頻度はTAVIが導入されたころに比べると大きく低下し、特別な合併症を除いて、開胸手術に遜色のない成績が得られるようになりました。

TAVIを行ううえで大切なこと
 当院では、2017年12月から準備を積み重ね、ようやくコロナ渦の2020年5月に第一例を行いました。以後、症例を重ねてきたなかで、大切なことはチームワークです。
 TAVIは循環器内科医、心臓血管外科医、麻酔科医、手術室の看護師、診療放射線技師、臨床工学技士など、さまざまな職種のもとで初めて成り立つ治療です。安全性の高いTAVIを患者さんに提供することができるのは、ひとりのスーパードクターではなく、TAVIに携わる質の高いスタッフと皆のチームワークです。

TAVIチーム総責任者:診療部長 毛利 正博
心臓血管外科責任者:診療部長 德永 滋彦
循環器内科責任者:診療部長 宮田 健二
麻酔科責任者:診療部長 村島 浩二
TAVIコーディネーター:手術室 和田 裕子
2019年4月 奥 哲代
TAVI実務責任者:医長 馬場 啓徳、診療部長 宮田 健二
 ●手技実施コアメンバー
毛利 正博(循環器内科医師:TF術者)
宮田 健二(循環器内科医師:TF術者、CT計測当)
百名 洋平(循環器内科医師:TF術者、症例スクリーニング担当)
德永 滋彦(心臓血管外科:TFおよびTA術者)
馬場 啓徳(心臓血管外科:TFおよびTA術者)
2020年4月
山下 慶之(心臓血管外科:TFおよびTA術者)
村島 浩二(麻酔科医師)
前原 絵理(循環器内科医師:エコー担当)
桑原 志実(循環器内科医師:デバイス準備担当)
山﨑 加奈子(手術部看護師)
水野 綾(手術室看護師:心外担当)
濱本 英治(臨床工学技士:デバイス準備担当)
松本 一志(臨床工学技士:対外循環担当)
井上 英一(放射線技師:ハイブリッド手術室担当)
 ●アソシエートメンバー
伊藤浩司(臨床検査部医師)
(2017年12月当時)
日野 祥悟(画像センター:CT担当)
井上 英一(画像センター:造影担当)
秋光 紀久子(生理検査室:心エコー担当)
光本 智子(集中治療室:術後管理)
天野 恵梨(循環器内科DS)
坂口 夢風(心臓血管外科DS)
井上 円(地域連携室)
2020年4月
椛島 寛子(リハビリテーション室:リハビリ担当)
池田 浩子(手術室)
松浦 洋子(集中治療室)
河原 さおり(心臓血管外科病棟)
後藤 貴子(循環器内科病棟)

循環器内科部長

宮田 健二

日本循環器学会認定
循環器専門医

心臓血管外科部長

徳永 滋

3学会構成心臓血管外科専門医認定機構認定
心臓血管外科専門医

麻酔科部長

村島 浩二

日本専門医機構認定
麻酔科専門医

Information

JCHO九州病院

ホームページ

【診療時間】 月曜~金曜日 全科原則予約制

【休診日】 土・日・祝・祭、12月29日~1月3日

〒806-8501
福岡県北九州市八幡西区岸の浦一丁目8番1号

TEL.093-641-5111