医療新聞 ® DIGITAL

2023年01月28日 土曜日

発行所 / 株式会社医療新聞社 本社 / 〒164-0003 東京都中野区東中野4-6-2 アペルト東中野ビル10F (03-5843-7710) https://www.jmnn.jp Email:info@jmnn.jp

Medical News for Patient


Tweet
  • 病気・医療
  • TOPページ
  • 病気・医療
  • 病院
    インタビュー
  • 予防・健康
  • 出産・育児
  • シニア・介護
  • 生活
  • ニュース
  • 特集記事
  • オピニオン
  • コラム
  • 市民公開講座

がんの早期発見、早期治療に欠かせない内視鏡検査についてわかりやすく解説

    医療新聞 内視鏡Web   がんにかかる人は2人にひとり、亡くなる人は3人に1人-がんにかかることは防げないかも知れませんが、定期的に内視鏡検査を受けていくことで

医療新聞 編集部

医療新聞 編集部2021年11月11日8:51

注目の最新治療

    日々進歩する医療技術。現在、医療の現場では最新技術を駆使した、さまざまな治療法が登場している。   その中でも、特に注目されている最新治療について特集した。 &n

医療新聞 編集部

医療新聞 編集部2022年6月17日11:21

一度悪くなるともとに戻らない?身体のろ過装置「腎臓」のことを知ろう

皆さん、「肝心(腎)要」という言葉があるのをご存じかと思います。この言葉の語源となっているのは、肝臓...

産業保健新聞2023年1月27日10:39

起床時に喉や胸に違和感…「バレット食道がん」に気をつけて【健康の「素朴な疑問」】

【健康の「素朴な疑問」】 【Q】肥満体形の50代男性です。新型コロナでリモートワーク生活が続き、運動...

日刊ゲンダイ ヘルスケア2023年1月26日1:55

免疫力アップ!「風邪を防ぐ」朝食レシピ3つ

体が芯から冷えるシーズン。ブルブルッと嫌な寒気を感じる前に、毎日の食事でしっかり風邪や感染症対策をし...

朝時間.jp2023年1月26日8:53

長く病院とは無縁だが急に体調を崩し慌てて「在宅」を開始するケースも【老親・家族 在宅での看取り方】

自分が病気になった時に在宅医療を実施するとして、そのタイミングはいつがいいのでしょうか? たとえ病気...

日刊ゲンダイ ヘルスケア2023年1月25日10:54

石巻赤十字病院に原発事故に備えた「原子力災害医療棟」が完成“被ばくした患者の治療施設” 宮城

原子力災害拠点病院に指定された宮城県の石巻赤十字病院に、被ばくした患者の治療を行なう新たな施設が完成...

tbc東北放送2023年1月24日7:25

マイボーム腺機能不全 ドライアイの最新治療機器、ルミナス・ビー ジャパンIPL治療機 OptiLight オプチライトの安心感とノーダウンタイム性

目が疲れる、目がしょぼしょぼ・ゴロゴロする……涙の不足などが原因で、目の表面に傷や障害が生じる病――...

tokyochips2023年1月24日7:24

強烈な寒波 急激な温度差が体調不良を引き起こす「ヒートショック」に要注意

寒い冬は温度差による血圧変動が起こりやすく、注意したいのが「ヒートショック」です。一歩間違えば命にも...

まいどなニュース2023年1月24日9:14

花粉症対策や治療、知っておきたい3つのポイント。日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が紹介【解説】

イメージ画像 関連記事>>30秒でできる「花粉症対策マスク」の作り方。花粉を99%カットできるインナ...

ハフポスト日本版2023年1月20日2:28

放射性核種を用いた世界最先端がん治療薬 開発期間を短縮へ 福島医大

福島県の福島医大は放射性核種を用いた世界最先端のがん治療薬の早期開発に向け、国内で未整備となっている...

福島民報

福島民報2023年1月20日2:27

アトピー性皮膚炎の痒みの原因物質を特定し、阻害剤で痒みが改善

富山大学と佐賀大学の研究グループは、アトピー性皮膚炎において痒みを引き起こす原因物質がペリオスチンで...

大学ジャーナルオンライン2023年1月19日3:11

変わる!介護の現場 最新のロボットを体験 鹿児島

鹿児島県内で高齢化が進む一方で、介護現場では人材の確保が課題となっています。そんな介護の現場で活用さ...

MBC南日本放送2023年1月18日9:08

1月20日は「血栓予防の日」 “くるみ”で心血管疾患リスクの低減を!~くるみを使った季節の健康レシピをウェブで公開~

冬本番が到来し、体調管理が気になる季節となりました。1年で最も冷え込むこの時期は、血栓症のリスクが高...

@Press2023年1月18日6:48

病理解剖によって初めて明らかになることがたくさんある【がんと向き合い生きていく】

【がんと向き合い生きていく】#295 ある日、亡くなった患者の病理解剖(剖検)を行っている時のM先生...

日刊ゲンダイ ヘルスケア2023年1月18日6:48

「肺MAC症」結核と似た症状で抗菌薬を1年以上服用しなければいけないケースも【感染症別 正しいクスリの使い方】

【感染症別 正しいクスリの使い方】 最近、「肺MAC症」という感染症が増加しているといわれています。...

日刊ゲンダイ ヘルスケア2023年1月18日6:48

【まんが・はたらく細胞BABY】あせもの炎症に悪者”黄色ブドウ球菌”が入り込むと、さらに悪化。冬でも注意!!

ヒトの体の中では、目には見えないけれど細胞たちがたくさんはたらいています。赤ちゃんに起こりがち...

たまひよ2023年1月18日6:44

“スギ花粉”は過去10年で最大?マスクじゃ防げない?ことしの花粉を詳しく解説【花粉症】

もうすぐやってくる、花粉シーズン。今年の花粉はいつ頃から?量は?気になる花粉症対策もあわせて解説して...

TBS NEWS DIG2023年1月17日5:01

治る認知症「正常圧水頭症」は3つの症状がみられたら要注意【認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う】

【認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う】 認知症の中には、治療によって治せるものもあり...

日刊ゲンダイ ヘルスケア2023年1月17日4:59

ただの歯周病から死に…“加齢”でスルーしてはいけない、名医たちが警告する「大病のサイン」

口の中で炎症が起きる歯周病。 写写丸世代に頻出する “体の不調”……「俺も年取ったなあ」とスルーする...

SmartFLASH2023年1月12日10:05

アトピー性皮膚炎、かゆみの原因など解明 佐賀大など研究グループ 新薬開発へ

アトピー性皮膚炎に関する研究を進めている佐賀大などの研究グループは、かゆみの原因の一つが患者の皮膚組...

佐賀新聞社

佐賀新聞社2023年1月11日12:30

冬のかゆい乾燥肌を徹底対策 すぐにできる5つのポイント

冬になり湿度が低くなると、悩まされるのが「肌の乾燥」。かゆくて、無意識にかきむしってしまう人も多いの...

日刊ゲンダイ ヘルスケア2023年1月11日12:29

CES2023で、脳・心血管疾患発症ゼロに向けた新たな取り組みを発表

2023年、英国で提供開始する遠隔診療サービス“Viso”を世界初公開 オムロン ヘルスケア株式会社...

共同通信 PR Wire2023年1月5日4:38

再検査では腎臓だけでなく全身の健康状態もチェックしたい【健康長寿のカギは腎臓にあり】

【健康長寿のカギは腎臓にあり】#11 前回、健康診断などで「腎臓の再検査を」と言われた場合はどうすれ...

日刊ゲンダイ ヘルスケア2022年12月22日7:42

米国のサステナビリティの最前線「DEI&B」「メンタルヘルス」――サステナブル・ブランド国際会議サンディエゴ②

10月に開かれたサステナブル・ブランド国際会議2022サンディエゴでは、「Recenter & Ac...

サステナブル・ブランド ジャパン2022年12月21日5:54

“股関節ストレッチ”ですぐ飛距離アップ!シニアプロが伝授する方法とは?

55歳をすぎても若いころのように飛ばしたい! それには「股関節のやわらかさ」が不可欠。日々のストレッ...

ワッグルONLINE2022年12月16日7:06

フィリピン人看護師が医療現場を支える一員へ 病院・介護施設対象の「看護師合格支援プログラム」を12月16日より提供開始

株式会社アセアン(所在地:東京都台東区、代表取締役:高田 学)は、日本語・資格教育を提供する株式会社...

@Press2022年12月15日3:38

医師が患者から教えてもらいたいこととは? 在宅診療の名医が語る

医療機関によっては患者を「患者さま」と呼ぶ。医療はサービス業であり、百貨店やホテルと同じく敬称をつけ...

日刊ゲンダイ ヘルスケア2022年12月15日3:38

再検査と言われたら…大切なのは同じ検査をもう一度受けること【健康長寿のカギは腎臓にあり】

【健康長寿のカギは腎臓にあり】#10 今回は、健康診断で「腎臓の再検査を」という結果が出た場合につい...

日刊ゲンダイ ヘルスケア2022年12月15日3:38

脳血管障害片麻痺患者のF波の直前に出現する波形は痙縮の程度を反映するか

関西医療大学大学院研究科長の鈴木俊明教授は、Case Reports in Neurology誌にお...

大学ジャーナルオンライン2022年12月15日3:37

    • ブログ
    • 読者・患者の声

タブレット面会システムの導入を目指し クラウドファンディングをスタート

  オンライン面会システムの実現に向けて支援を募る コロナ禍の影響により、名古屋市内の高齢者施設では今もなお面会制限が続いている。ただ家族との時間が絶たれることにより、目的や楽しみ、さらには

医療新聞 編集部

医療新聞 編集部2020年11月13日7:56

最新刊:「知っておきたい最新医療2020」発売開始!

     知っておきたい最新医療2020    発行元:医療新聞社  サイズ:B5/176頁  定価:1000円(税別)  発売日:2020.1.10  ISBN: 97

医療新聞 編集部

医療新聞 編集部2020年5月13日3:28

最新刊:最新治療データで探す 「名医のいる病院2020」好評発売中!

     最新治療データで探す 「名医のいる病院2020」   発行元: 医療新聞社 発売元:永岡書店 サイズ:B5/408頁 定価:1000円(税別) 発売日:2019

医療新聞 編集部

医療新聞 編集部2020年6月11日3:13

最新刊:「データで探す病院の選び方2019」発売開始!

  最新刊:「データで探す病院の選び方2019」      発売開始!        データで探す病院の選び方2019    発行元: 医療新聞社  サイズ:B

医療新聞 編集部

医療新聞 編集部2020年5月13日3:25

生稲晃子さんの乳がん闘病インタビューが「手術実績で探す 名医のいる病院2017 関東編」に掲載

    医療新聞社編集部では、アイドルグループ「おニャン子クラブ」の元メンバーで、女優・リポーター・講演活動など、幅広く活躍していた中で乳がんを発症し、2013年に乳房全摘術、20

医療新聞 編集部

医療新聞 編集部2020年5月13日3:24

がん患者支援 「学生ができることを」と準備

がん患者を支援するチャリティーイベント「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2016滋賀医科大学」が10月8、9の両日、大津市瀬田月輪町の滋賀医科大で開かれる。同大学の学生らでつくる実行委員会は「がん患者

京都新聞

京都新聞2016年9月28日11:30

医者に言いにくい患者の声、医学生が聞きます

診察や医学教育に患者の声を取り入れるため、京都や滋賀、大阪の医学生が医師に対する望みを患者から聞き取る試みを行う。「先生」と呼ぶ医師に本音を語れない患者は多く、将来的には治療ガイドラインにも反映させた

京都新聞

京都新聞2016年9月14日5:23

目にぎらぎらした光、治療必要? 閃輝暗点について詳しく教えて

 1年ほど前から、目に銀色のぎらぎらした光が現れ、10〜20分で消えていきます。1カ月に1回程度発生し、眼科で診てもらったら「閃輝暗点(せんきあんてん)」と言われました。脳外科での頭部のMRI受診を促

福井新聞2016年8月9日8:47

ダンピング症候群の体験談

手術によって胃の出口(幽門部)を切除した場合、食べたものが小腸に一度に流れ込むことで、「ダンピング症候群」という全身症状が起こる可能性があります。その症状が生じた方が状況を語ってくれています。 &nb

医療新聞 編集部

医療新聞 編集部2016年7月29日9:31

  • 1
  • 2
  • 3
  • Next

1〜32/2895件

  • 毎月アーカイブ
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
  • カテゴリーアーカイブ
    • ニュース
    • 特集記事
    • オピニオン
    • コラム
    • 市民公開講座
    • ブログ
    • 読者・患者の声

ニュース配信元一覧
  • TOPページ
  • 病気・医療
  • 病院
    インタビュー
  • 予防・健康
  • 出産・育児
  • シニア・介護
  • 生活
    • 医療新聞DIGITAL
    • :
    • 投稿規約
    • |
    • サイトマップ
    • |
    • 免責
    • |
    • プライバシーポリシー
    • |
    • 著作権
    • |
    • 利用規約
    • |
    • リンクポリシー
    • |
    • お問い合わせ
    • 医療新聞社
    • :
    • 会社情報・お知らせ
    • |
    • 採用案内

Copyright © 2023 株式会社医療新聞社 All Rights Reserved.