医療新聞 ® DIGITAL

2023年09月24日 日曜日

発行所 / 株式会社医療新聞社 本社 / 〒164-0003 東京都中野区東中野4-6-2 アペルト東中野ビル10F (03-5843-7710) https://www.jmnn.jp Email:info@jmnn.jp

Medical News for Patient


Tweet
  • 病気・医療
  • 2016年11月
  • TOPページ
  • 病気・医療
  • 病院
    インタビュー
  • 予防・健康
  • 出産・育児
  • シニア・介護
  • 生活
  • ニュース
  • 特集記事
  • オピニオン
  • コラム
  • 市民公開講座
  • ブログ
  • 読者・患者の声

「やくぜん」料理学ぶ 富山で教室

富山やくぜん普及推進会議のやくぜん料理教室は29日、富山市中央保健福祉センターで開かれ、主婦ら36人が地元の食材や健康面で効果が期待できる食材を使った「やくぜん」の調理法を学んだ。 富山やくぜんは、「

北國新聞

北國新聞2016年11月30日12:26

がん最適治療にAI活用

国立がん研究センターは29日、がん患者の一人一人に最適な治療を施すため、人工知能(AI)を活用したシステムの開発を産業技術総合研究所(茨城県)などと共同で開始すると発表した。 AIを使い迅速で正確にが

共同通信 47NEWS

共同通信 47NEWS2016年11月30日12:24

<認知症>温かく見守って 専門医がセミナー

岩沼市で来年10月に開催される介護保険推進全国サミットを前に市は24日、市民会館で認知症セミナーを開き、市内にある総合南東北病院神経内科の佐藤滋科長が「認知症の正しい理解と対応」をテーマに講演した。

河北新報

河北新報2016年11月30日12:23

ジカ熱感染 群馬県内初確認 中南米渡航の30代男性

ウイルスを持った蚊に刺されて感染し、発熱や発疹などを伴うジカ熱(ジカウイルス感染症)について、群馬県衛生環境研究所は29日、県内で初めて届け出があったと発表した。 前橋市内の医療機関を受診した30代男

上毛新聞ニュース

上毛新聞ニュース2016年11月30日12:22

<感染性胃腸炎>宮城過去5年最多ペース

宮城県は25日、感染性胃腸炎の患者数が過去5年間で最も高い水準で推移しているとして、注意を呼び掛ける文書を出した。14~20日の1定点医療機関当たりの患者数は県全体で30.66人。前週(7~13日)の

河北新報

河北新報2016年11月28日9:13

オプジーボ値下げ告示、厚労省

厚生労働省は24日、極めて価格が高い新型がん治療薬「オプジーボ」の価格を、現行の100ミリグラム1瓶約73万円から半額の約36万5千円に改めることを告示した。適用は来年2月1日から。 国が定める薬価の

共同通信 47NEWS

共同通信 47NEWS2016年11月24日5:21

近年注目「診断学」 米トップ医師がプロセス解説

米国を代表する内科医で「診断学の神様」と称されるローレンス・ティアニー医師(74)によるケースカンファレンス(症例検討会)が16~18日、神戸市中央区の神戸大病院であった。同病院の医師や研修医、学生ら

神戸新聞

神戸新聞2016年11月24日5:20

告知、患者に寄り添って 医師ら、伝え方学ぶ

がんの告知や治療の中止など「悪い知らせ」の伝え方を学ぶ医師の研修会が佐賀市の県医療センター好生館で開かれた。がん医療に携わる医師らが模擬患者とのロールプレイを通して、患者の不安を和らげるためのコミュニ

佐賀新聞社

佐賀新聞社2016年11月24日9:24

手術支援ロボ導入 北関東初 出血量少なく負担減

日高病院(群馬県高崎市中尾町、関原哲夫院長)は手術支援ロボット「ダビンチ」の最新版「Xi(エックスアイ)」を北関東で初めて導入し、年内にも運用を始める。4本のアームを持つ開腹手術用のロボで、医師が遠隔

上毛新聞ニュース

上毛新聞ニュース2016年11月22日8:52

〔インフル〕定点あたり報告数0.84↑・1週間で約5万人

18日、国立感染症研究所は都道府県別のインフルエンザ定点当たり報告数を更新しました。今週の発表によると、45週(11月7日~11月13日)の全国インフルエンザ定点当たり報告数は0.84(先週比プラス0

レスキューナウ2016年11月21日10:01

血管の壁越え脳に薬剤

血液中の物質が脳に行かないよう遮る血管の壁を越え、中枢神経に薬剤を届ける技術を、兵庫県芦屋市の医薬品メーカー「JCRファーマ」が開発した。アルツハイマー病などさまざまな脳の神経疾患の治療薬に応用できる

共同通信 47NEWS

共同通信 47NEWS2016年11月21日10:01

不調の元「巻き爪」に注意 四角カットで予防 痛みや炎症などトラブル誘発も

爪が皮膚に食い込み、悪化すると痛みや炎症を引き起こす巻き爪。特に足の親指がなりやすく、放っておくと痛みをかばう歩き方が膝や腰に負担をかけ、別のトラブルを招くこともあるという。主な原因は間違った爪の切り

沖縄タイムス+プラス

沖縄タイムス+プラス2016年11月21日9:30

心臓MRIの新検査法開発 済生会松山病院 大幅に時間短縮 高い撮影精度

長時間の姿勢維持や繰り返しの息止めが必要な心臓の磁気共鳴画像装置(MRI)検査で、済生会松山病院(愛媛県松山市山西町)がドイツの電機大手シーメンス社と共同で短時間かつ精度の高い検査法を開発した。約70

愛媛新聞社

愛媛新聞社2016年11月21日9:30

「妊娠糖尿病」テーマに公開講座

糖尿病患者の妊娠や、妊娠後に血糖値が高くなる「妊娠糖尿病」について情報交換する公開講座(日本糖尿病・妊娠学会主催)が19日午後2時〜4時、岡山市北区奉還町の岡山国際交流センターで開かれる。 患者や家族

山陽新聞デジタル

山陽新聞デジタル2016年11月18日8:59

寒い日の入浴に注意 脱衣所暖め長湯避けて

寒い季節を迎え、入浴中に突然死するケースが増え始めている。県内では昨年、入浴中に173人が亡くなり、冬場に集中していた。急激な温度変化で血圧が大きく変動し、心筋梗塞を引き起こすなど、高齢者が「ヒートシ

大分合同新聞

大分合同新聞2016年11月17日1:30

慢性疲労の子 脳の「やる気スイッチ」活動低下 神戸の理研など解明

睡眠障害や3カ月以上の疲労が続く「小児慢性疲労症候群」の患者は、脳内で学習意欲を感じさせる部分の活動が低下していることを、理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センター(神戸市中央区)などのグループ

神戸新聞

神戸新聞2016年11月16日9:01

アトピー誘発の仕組み解明

大気汚染物質によってかゆみの感覚神経を伸ばす体内のタンパク質が増え、アトピー性皮膚炎を引き起こす仕組みを東北大などの研究チームがマウス実験で突き止め、15日付の英科学誌電子版に発表した。 アトピー性皮

共同通信 47NEWS

共同通信 47NEWS2016年11月15日5:40

3Dプリンター活用、医療介護の製品開発 山形大がベンチャー企業設立

山形大は14日、3Dプリンターの技術を活用して医療や介護分野の製品開発を手掛けるベンチャー企業「ディライトマター」を設立したと発表した。人体への適合性などを備えた高機能のゲル状物質を素材に、道具や機器

山形新聞

山形新聞2016年11月15日5:39

血液がんにも治療薬オプジーボ

極めて高額なため薬価引き下げが検討されているがん治療薬「オプジーボ」について、厚生労働省の部会は11日、新たに血液のがんである悪性リンパ腫の一種に対する治療にも使うことを了承した。約1カ月後に正式承認

共同通信 47NEWS

共同通信 47NEWS2016年11月14日9:09

玉野で要介護者呼吸器ケア勉強会

介護サービス業のアール・ケアが運営する「訪問看護ステーション ママック」(玉野市東高崎)は、看護師やリハビリスタッフ、介護ヘルパーらを対象に、肺、気管など呼吸器のケアに関する勉強会を開いている。アール

山陽新聞デジタル

山陽新聞デジタル2016年11月14日9:04

「不眠症」の予防・対処法は

夜が非常に長く感じられるこの時期。「眠れない」「眠っても疲れがとれない」という悩みを抱えている人はいないだろうか。そんな時、疑われるのが「不眠症」。適切な睡眠時間は個人によって違うため病気として認知さ

山陽新聞デジタル

山陽新聞デジタル2016年11月14日9:01

105歳の医師・日野原さんが講演 「時間に命を吹き込もう」 宇都宮

高齢者の全国組織「新老人の会」会長で聖路加国際大名誉理事長の医師日野原重明(ひのはらしげあき)さんが10月、105歳の誕生日を迎えた。現在も臨床医として、執筆や講演など精力的な活動を展開。同月下旬には

下野新聞

下野新聞2016年11月10日2:27

医療の質向上に期待 「機器開発支援センター」電波暗室など公開

郡山市で7日行われた「ふくしま医療機器開発支援センター」の開所式では、関係者が関連産業集積による県内復興や、医療の質向上への貢献を願った。 センターは国内では数少ない放射線遮蔽(しゃへい)機能を持つ電

福島民報

福島民報2016年11月9日9:03

「いい歯の日」虫歯予防へヨーグルト寄贈 元気な歯を保って

語呂合わせで「いい歯の日」(11月8日)の8日、愛媛県内12JAと県信用農業協同組合連合会(県信連)でつくるJAバンクえひめは県内の国公立小中学校の児童生徒や教職員ら約12万人に、虫歯や歯周病の予防効

愛媛新聞社

愛媛新聞社2016年11月9日9:02

がん対策、成果上々 豊後高田市

豊後高田市は市民の平均寿命・健康寿命を延ばすため、がんの早期発見に力を入れている。2012年度以降、がん検診の啓発に取り組んで受診率は右肩上がり。14年度からは胃がんリスクを上げるピロリ菌の検査を推奨

大分合同新聞

大分合同新聞2016年11月9日9:01

医療機器の開発、事業化支援 郡山にセンター開所

ふくしま医療機器開発支援センターの開所式は7日、郡山市富田町の同センターで行われた。医療機器の開発から事業化までを一体的に支援する国内初の施設が供用開始となった。 開所式には約250人が出席した。内堀

福島民報

福島民報2016年11月8日6:02

マイコプラズマ肺炎が急増 割合が全国2番目の多さに

せきが長期間続くマイコプラズマ肺炎が群馬県内で急増している。県のまとめによると、第42週(10月17~23日)の1医療機関当たりの患者数は3.75人で、全国平均の1.61人を大きく上回り、全国でも2番

上毛新聞ニュース

上毛新聞ニュース2016年11月6日8:33

子供の食物アレルギー治療 小児科医に聞く

食物アレルギーについて小児科医の片山啓さん(64)=神戸市灘区=に聞きました。 -血液検査をすべきですか。 「しつこい湿疹などアレルギーを疑わせる症状がない限り血液検査は必要ありません。検査が陽性でも

神戸新聞

神戸新聞2016年11月6日8:29

岡山大で小児がんフォーラム開幕

小児がんの治療や退院後の復学、進学に向けての支援などを話し合うフォーラムが5日、岡山市北区鹿田町の岡山大マスカットキューブで、2日間の日程で始まった。病気の子どもを抱える母親たちの体験発表もあった。

山陽新聞デジタル

山陽新聞デジタル2016年11月6日1:21

薬の備蓄が生命線 「災害へ自ら備えて」那覇市立病院・間仁田医師

東日本大震災以降も、熊本、鳥取と断続的に地震が発生している。沖縄県内でも今後30年のうちに大規模地震が30%前後の確率で起こる可能性が専門家から指摘されている。「巨大地震、守れるか県民の命と健康」と題

沖縄タイムス+プラス

沖縄タイムス+プラス2016年11月6日1:20

  • 1
  • 2
  • Next

1〜30/33件

  • 毎月アーカイブ
    • 2023年9月
    • 2023年8月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
  • カテゴリーアーカイブ
    • ニュース
    • 特集記事
    • オピニオン
    • コラム
    • 市民公開講座
    • ブログ
    • 読者・患者の声

ニュース配信元一覧
  • TOPページ
  • 病気・医療
  • 病院
    インタビュー
  • 予防・健康
  • 出産・育児
  • シニア・介護
  • 生活
    • 医療新聞DIGITAL
    • :
    • 投稿規約
    • |
    • サイトマップ
    • |
    • 免責
    • |
    • プライバシーポリシー
    • |
    • 著作権
    • |
    • 利用規約
    • |
    • リンクポリシー
    • |
    • お問い合わせ
    • 医療新聞社
    • :
    • 会社情報・お知らせ
    • |
    • 採用案内

Copyright © 2023 株式会社医療新聞社 All Rights Reserved.