触って実感、乳がん検診身近に 横浜で啓発

乳がんの早期発見や治療の重要性を訴えるキャンペーンが23日、横浜市中区の横浜公園で開かれた。県予防医学協会(同区)に事務局を置く「ピンクリボンかながわ」の主催で9回目。パレードやマンモグラフィー車の展
2023年12月02日 土曜日
乳がんの早期発見や治療の重要性を訴えるキャンペーンが23日、横浜市中区の横浜公園で開かれた。県予防医学協会(同区)に事務局を置く「ピンクリボンかながわ」の主催で9回目。パレードやマンモグラフィー車の展
鶴岡市に住む80代女性がサルモネラ菌に感染し、死亡していたことが23日、県の発表で分かった。同市内ではこの女性を含め、幼児から90代以上の男女14人の感染が確認されたが、共通した食品や訪問先などは確認
結核予防週間(24〜30日)にちなみ、岡山県健康づくり財団は25〜29日、岡山市北区平田の財団付属病院で、エックス線撮影による胸部検診を無料で行う。 結核などの早期発見が目的。対象は18歳以上。検査結
ソニー・オリンパスメディカルソリューションズは19日、4K 3Dビデオ技術を搭載した手術用顕微鏡システム「ORBEYE」を開発したことを発表した。オリンパス製の手術用顕微鏡として、10月上旬から日本と
京都府立医科大学と日本医療研究開発機構(AMED)の共同研究グループは、血液によってアルツハイマー病を診断する技法を、世界で初めて開発した。 ごく分かりやすく説明すると、アルツハイマー病患者の脳には特
中京病院(名古屋市)は13日、心臓に血液を送る冠動脈と、全身から心臓に戻った血液を肺に送る肺動脈が生まれつきともにふさがっていた生後約40日の男児に対し、5月に血管のバイパス手術を行い、成功したと明ら
内閣府は、救急に関する世論調査の結果を公表した。救急車の適正利用や救急隊による緊急性の判断などを調査。急病などで救急車を呼ぶかどうか迷った際に連絡する救急相談ダイヤル「♯7119」については、認知度が
東大医学部附属病院は11日、統合失調症に関する臨床試験の参加者の募集を始めた。魚介類や植物に存在するベタインを補うことで、症状の改善につなげる狙いがある。同病院に通院中の患者だけでは臨床試験に必要なデ
富山大とアステラス製薬(東京)の研究グループは、帯状疱疹治療の新薬「アメナメビル」を開発したと、7日発表した。従来薬に比べ1日の服用回数が少なく、錠剤も小さいため、発症しやすい高齢者が飲みやすいのが特
患者会や学術団体などでつくる「脳卒中・循環器病対策基本法の成立を求める会」が同法の早期成立を目指しています。脳卒中や心臓病などの循環器病の予防・治療、患者・家族の支援体制整備が目的で、10年越しの懸案
9月は「がん征圧月間」。福井県立病院(福井市)は、進行胃がん、再発胃がんを対象に、患者自身の免疫力を活性化させる新しい仕組みのがん治療薬「オプジーボ」の臨床試験(治験)を進める体制を整えた。国の認可に
アルツハイマー病を血液検査で比較的簡単に診断できる手法を、京都府立医科大の徳田隆彦教授や建部陽嗣助教らが開発した。アルツハイマー病に関連しながら、これまで脳脊髄液でしか測定できなかったタンパク質「p―
全国の自由診療クリニックで他人の臍帯血が無届けで移植された事件を受け、厚生労働省は4日、臍帯血に関連した医療を提供する医療機関のウェブサイトに虚偽や誇大な表現が含まれていないか重点的に監視する方針を決
七尾市の恵寿総合病院は4日、患者がインターネットで自分のカルテ情報を閲覧できるサービス「カルテコ」を開始した。診療データ解析のメディカル・データ・ビジョン(東京)が昨年10月から提供しているサービスで
ダウン症と診断された胎児の脳の発達を促す可能性がある化合物を、京都大医学研究科の萩原正敏教授や小林亜希子助教らが開発した。妊娠中の母マウスに投与し、ダウン症モデルの子への効果を確認した。萩原教授は「人