医療新聞 ® DIGITAL

2023年10月03日 火曜日

発行所 / 株式会社医療新聞社 本社 / 〒164-0003 東京都中野区東中野4-6-2 アペルト東中野ビル10F (03-5843-7710) https://www.jmnn.jp Email:info@jmnn.jp

Medical News for Patient


Tweet
  • 病気・医療
  • 2017年04月
  • TOPページ
  • 病気・医療
  • 病院
    インタビュー
  • 予防・健康
  • 出産・育児
  • シニア・介護
  • 生活
  • ニュース
  • 特集記事
  • オピニオン
  • コラム
  • 市民公開講座
  • ブログ
  • 読者・患者の声

うつ病改善物質を特定、マウスで

うつ病を改善する化合物をマウスで特定したと、大阪大のチームが25日付の米専門誌電子版に発表した。改善には、記憶をつかさどる脳の「海馬」で神経細胞が新たに作り出されることが重要とされる。この化合物は神経

共同通信 47NEWS

共同通信 47NEWS2017年4月26日10:38

岡山大「REIC」で肝がん治験

岡山大は24日、がん抑制遺伝子「REIC(レイク)」を用いたがん治療の製剤について、肝がん患者を対象にした臨床試験(治験)を5月にも岡山大病院(岡山市北区鹿田町)で始めると発表した。製薬会社が主体では

山陽新聞デジタル

山陽新聞デジタル2017年4月25日10:56

「糖尿病白内障」抑える物質発見 福井大チーム、予防薬開発へ道

福井大大学院工学研究科と同大医学部の研究チームは20日、糖尿病白内障の進行を抑える化合物を世界で初めて突き止めたと発表した。現在、手術による治療しかない白内障の予防薬開発につながる成果で、将来的に点眼

福井新聞

福井新聞2017年4月24日9:00

女性の乳ガンが増加傾向 治療についてどんなものがあるの?

乳ガンが一番かかりやすいガン 女性のシンボルともいうべきものは、言うまでもなく乳房です。その乳房がガンになりやすいことを知っていますか? 厚生労働省「平成23年患者調査」によりますと下記のように女性が

マネーの達人2017年4月24日8:58

薬をがんに集め、より効果的に

熱で固まる化合物を使うことにより、効率的に放射線でがんを攻撃する治療法を京都大と神戸薬科大のチームが22日までに開発した。動物実験の段階だが、チームは「人の治療への応用も可能」とする。 がんの放射線治

共同通信 47NEWS

共同通信 47NEWS2017年4月24日8:58

歯科医は見た!歯周病が限界を超えて骨髄炎になるまで

歯周病で骨が溶ける仕組みとは? 歯周病になると歯の周囲の骨が溶かされて、グラグラして歯が抜けてしまうイメージがあります。でも、骨は全身にあるのに、どうしてアゴの骨だけが溶けてしまうのかご存知でしょうか

All About2017年4月24日8:57

皮膚科医が解説! 目に紫外線が当たると日焼けするって本当?

“目の日焼け”にご用心! 紫外線を防ぐために、日焼け止めを始めUVグローブや日傘などで顔やボディへの対策を行っている方は多いと思います。しかし、意外と知られていないのが「目」。最近の研究では、目に紫外

All About2017年4月24日8:56

若い女性で増えている痔の原因・症状・治療法・予防法

日本人の4人に3人が経験者?意外と多い「痔」のお悩み 実は最近、若い女性に「痔」が増えているそうです。とってもデリケートなところにあるのでなんとも聞きにくい病気ですが、なんと日本人の4人に3人程度が「

All About2017年4月19日9:00

阪大、他人の幹細胞で皮膚再生

日常生活のささいな衝撃でも皮膚がはがれる難病「表皮水疱症」の患者に、骨髄などに含まれる他人の幹細胞を移植して皮膚を再生させる臨床試験(治験)を大阪大のチームが週内にも開始することが16日、分かった。

共同通信 47NEWS

共同通信 47NEWS2017年4月17日6:02

PTSD 睡眠中、音聞かせ軽減 筑波大チーム

災害や暴力などで心の傷を負って発症する心的外傷後ストレス障害(PTSD)について、睡眠中にトラウマに関連した音を聞かせることでトラウマの記憶を弱めることがマウスの実験で確かめられ、筑波大などのチームが

茨城新聞クロスアイ2017年4月14日11:21

沖縄県、「幹細胞バンク」設置へ 再生医療後押し

根治が難しいとされる糖尿病や脊髄損傷などの病気に対応する再生医療の製品開発企業の沖縄県内誘致に向け、県は2017年度から再生医療に使う脂肪幹細胞の安定供給システム構築に取り組む。事業期間は19年度まで

琉球新報

琉球新報2017年4月14日11:21

腎臓病に腸内細菌影響 慶大先端研など解明、治療法開発に期待

慶応大先端生命科学研究所(鶴岡市)と東北大大学院(仙台市)は13日、腸内細菌の集団である「腸内細菌叢(そう)」のバランスが慢性腎臓病(CKD)に影響を与えることを解明したと発表した。国民病とされるCK

山形新聞

山形新聞2017年4月14日11:20

がん対策、予防と早期発見を強化

厚生労働省は13日、本年度から始まる第3期がん対策推進基本計画の素案を専門家会議に示した。「予防」と「治療」、患者の就労支援などの「がんとの共生」が対策の3本柱となる。早期発見で死亡率減少を目指す取り

共同通信 47NEWS

共同通信 47NEWS2017年4月13日10:31

流行性角結膜炎「はやり目」患者報告が増加 川崎

神奈川県川崎市内で、はやり目と呼ばれる流行性角結膜炎の報告数が例年より多くなっており、市保健所感染症対策課が注意を呼び掛けている。 同課によると、昨年4月以降の患者数の増加が顕著で年齢を問わず流行がみ

神奈川新聞社

神奈川新聞社2017年4月13日1:10

独自抗体で脳出血治療の可能性

特定のタンパク質の働きを抑えることで、脳卒中の一つ・脳出血を治療できる可能性があることを、岡山大大学院医歯薬学総合研究科の西堀正洋教授(薬理学)らのグループが明らかにした。脳梗塞やくも膜下出血の治療に

山陽新聞デジタル

山陽新聞デジタル2017年4月11日7:43

歯の再生医療など研究成果を解説

研究成果を分かりやすく紹介する公開講座・岡大サイエンスカフェが17日午後6時〜7時半、岡山市北区津島中の岡山大創立五十周年記念館で開かれる。 同大大学院医歯薬学総合研究科の窪木拓男教授が「歯を失った際

山陽新聞デジタル

山陽新聞デジタル2017年4月10日9:09

子宮の日 子宮頸がん予防検診の受診を

若い女性の間で増加する子宮頸(けい)がんの予防を訴える「子宮の日」(4月9日)を前に、宮城県細胞検査士会は8日、仙台市青葉区の水晶堂ビル前などで、がん検診の積極的な受診を呼び掛けた。 県内の医療機関な

河北新報

河北新報2017年4月10日9:09

脂質異常症の仕組み解明 新治療薬の開発期待 群馬大

群馬大大学院の村上正巳教授(臨床検査医学)らは9日までに、毛細血管内の蛋白(たんぱく)(GPIHBP1)に対する自己抗体が脂質異常症を引き起こす原因となっているメカニズムを解明したと発表した。 自己抗

上毛新聞ニュース

上毛新聞ニュース2017年4月10日9:08

子どもの食物アレルギーどう対応

岡山市立市民病院(北区北長瀬表町)は9日、子育て中の保護者を対象に「こどもの食物アレルギーと緊急時の対応」をテーマにした市民公開講座を同病院1階多目的ホールで開く。 同病院の小児科医らが、食物アレルギ

山陽新聞デジタル

山陽新聞デジタル2017年4月8日4:30

がん細胞、体内時計乱し肝臓に負担 京都ATR研究

がん細胞が24時間周期の体のリズムを乱し、肝臓に負担を与えていることが関西文化学術研究都市の国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府精華町)の研究で分かった。がん患者に多い肝臓の肥大や不眠は体内時計

京都新聞

京都新聞2017年4月8日4:30

心不全患者はがんに注意

心不全の患者は、がんを発症するリスクが約4倍高くなることが診療データの解析で判明したと、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)のチームが6日、日本高血圧学会誌電子版に発表した。 北風政史臨床研究部長

共同通信 47NEWS

共同通信 47NEWS2017年4月8日4:28

血流悪化の要因 アレルギー発症関与の細胞 富山大研究 高血圧の難病治療に光

富山大大学院医学薬学研究部(医学)の高津聖志客員教授らのグループは、アレルギーの発症に関係する細胞「2型自然リンパ球」が、肺動脈の血管壁を厚くさせ、血流を悪化させる要因であると突き止めた。肺の血管内部

北日本新聞

北日本新聞2017年4月8日4:27

救急現場の蘇生中止ルール明確化

各地の消防本部や救急隊員、医師らでつくる「日本臨床救急医学会」は7日、終末期で心肺が停止した患者に対し、救急隊が蘇生措置を実施するかどうか判断する際の指針を公表した。本人が蘇生を望まない意思を事前に書

共同通信 47NEWS

共同通信 47NEWS2017年4月8日4:25

アルツハイマー抑える物質を判明

アルツハイマー病の原因となる老廃物の脳内蓄積を抑え、認知機能を回復させられる物質をマウスの実験で明らかにしたと、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)や京都大などのチームが4日付の英専門誌電子版に発

共同通信 47NEWS

共同通信 47NEWS2017年4月5日9:23

京大、医療応用へES細胞作製

再生医療に用いるための胚性幹細胞(ES細胞)を、人の受精卵から作製する計画を、京都大のチームが2日までに厚生労働省に申請した。不妊治療で使わなかった受精卵の提供を受けて、10年で約20種類の細胞株を作

共同通信 47NEWS

共同通信 47NEWS2017年4月4日9:04

がんの先進治療、神戸に新病院 手術支援ロボットの開発も

神戸大学医学部(神戸市中央区)は2日、ポートアイランド(同)の神戸医療産業都市で、がんを中心に先進的な外科治療をする病院「国際がん医療・研究センター」を開院した。診療は17日からで、近隣に集積する病院

神戸新聞

神戸新聞2017年4月4日9:04

  • 毎月アーカイブ
    • 2023年9月
    • 2023年8月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
  • カテゴリーアーカイブ
    • ニュース
    • 特集記事
    • オピニオン
    • コラム
    • 市民公開講座
    • ブログ
    • 読者・患者の声

ニュース配信元一覧
  • TOPページ
  • 病気・医療
  • 病院
    インタビュー
  • 予防・健康
  • 出産・育児
  • シニア・介護
  • 生活
    • 医療新聞DIGITAL
    • :
    • 投稿規約
    • |
    • サイトマップ
    • |
    • 免責
    • |
    • プライバシーポリシー
    • |
    • 著作権
    • |
    • 利用規約
    • |
    • リンクポリシー
    • |
    • お問い合わせ
    • 医療新聞社
    • :
    • 会社情報・お知らせ
    • |
    • 採用案内

Copyright © 2023 株式会社医療新聞社 All Rights Reserved.