リンパ浮腫の検査と治療

 
横浜市立大学医学部形成外科学
主任教授
 
まえかわ・じろう
前川 二郎
 

 

リンパ機能の低下による手足の浮腫(むくみ)

 リンパ浮腫は主に、がん治療後に発症する続発性リンパ浮腫と、明らかな原因が分からない原発性リンパ浮腫に分かれます。いずれもリンパの機能が低下した結果、浮腫が生じます。 
 
 検査法にはリンパシンチグラフィとインドシアニングリーン(ICG)蛍光リンパ管造影があり、早期診断が可能です。
 前者は保険収載されており、リンパ機能を俯瞰的に見ることができます。後者はICGという色素を注射し、リンパ管内に流し、特殊な近赤外線カメラを用いて流れを確認できます。
 
 治療のメーンは圧迫療法を中心とする複合的理学療法などの保存療法。むくんだ足や腕に起こる浮腫を軽減させ、二次変化の予防を目指します。
 
 もうひとつが足先や手先から身体の中心へリンパが流れる径路が詰まり皮下にたまったリンパを、別の場所に流す外科治療です。第一選択肢はリンパ管静脈吻合術※。大きく切開せずに顕微鏡下でリンパ管を静脈に吻合し、合併症も少ない手術です。
 
 吻合するリンパ管が残っていない場合、リンパ節移植術が検討されます。首や脇の下近く、鼠径部近くなどから血管を伴ったリンパ節を取り出し、むくんだ部位に移植・吻合します。移植した部分は周囲のリンパ網と連絡し、リンパ節の血流をたどってリンパを流します。正常な部位を移植するため、傷を残し、移植元の部位に浮腫を生じる可能性があります。

 
 

※リンパ管静脈吻合術。小さな切開(矢印)からリンパ管と静脈を顕微鏡下で吻合

 
 

 両方ともリンパ機能を改善する方法ですが、完全な回復には至りません。特に下肢のリンパ浮腫では術後もストッキングなど圧迫着衣の継続が必要です。
 
 リンパ浮腫で気をつける点は「二次変化を見逃さない」。痛みを伴うことが少ないため、徐々に起こる皮膚の肥厚や軽度な炎症を放置しがちです。むくんだ状態が持続し、長期的に皮膚皮下組織に圧がかかると起こるのが二次変化。皮膚の肥厚は酷くなると皮膚角質の増殖(象皮症)を招きます。そこから菌が侵入すると、広い範囲で皮膚皮下組織に炎症(蜂窩織炎)を起こし、39度以上の発熱を伴うこともあります。炎症を繰り返すと、皮下組織が線維化し、硬くなります。二次変化は元に戻ることがなく、治療に抵抗を示しますが、早めに保存療法を行えば、進行を抑えることができます。リンパ浮腫は徐々に進行し、悪化すると日常生活に大きな支障を来します。早めに主治医に相談して、リンパ浮腫の診断と治療ができる適切な病院を紹介してもらいましょう。

 
 


【寄稿】
 
横浜市立大学医学部形成外科学 
主任教授
 
まえかわ・じろう
前川 二郎

 
 


 

 
 

人気記事