背骨は体を支えるまさに中心 脊椎・脊髄疾患(脊柱管狭窄症・椎間板ヘルニア)

国立病院機構北海道医療センター 統括診療部長 兼  脊椎脊髄病センター長 伊東 学(いとう・まなぶ)

脊柱は椎骨と呼ばれる骨が連結したもので、頸椎・胸椎・腰椎・仙骨・尾骨で構成されています。脊椎・脊髄症にはさまざまな疾患がありますが、特に多いものとして椎間板ヘルニアや、高齢化の進展により増加の著しい脊柱管狭窄症などがあります。
疾患の特徴
加齢が原因の症例が昨今は急増中
 脊柱管狭窄症は椎間板や椎骨が変形したり、脊柱管背側にある黄色靭帯が厚くなったりすることで脊柱管が狭くなる病気です。脊柱管が狭くなると、中を通る馬尾神経や神経根が圧迫されるため、痛みやしびれが生じます。椎間板や椎骨の変形は主に加齢によるものです。
 症状としては腰や臀部、太ももの痛み、足のしびれなどの症状が見られます。歩行時に増悪し、休むと楽になる間欠性跛行が特徴的です。進行すると排尿・排便障害が起こる場合もあります。
 椎骨の間にあって、緩衝材として骨を安定させる働きをする椎間板が傷つき、内部の髄核がはみ出した状態を椎間板ヘルニアといいます。このはみ出した部分が神経や脊髄を圧迫することで、痛みやしびれを引き起こします。また首で発症するものを頸椎椎間板ヘルニア、腰で発症するものを腰椎椎間板ヘルニアといいます。前者は手足の痛みやしびれを感じる脊髄症や腕や首の片側に痛み・しびれが生じる神経根症を引き起こします。後者は腰や臀部が痛み、足にしびれや痛みが放散する、力が入りにくくなるといった症状が見られます。
 20~40代で発症することが多く、幅広い世代で起こる疾患です。スポーツを行っている際の負荷、姿勢の悪さなど生活習慣が原因になるほか、加齢による椎間板の劣化なども原因のひとつとされています。

ここがポイント

主な治療法
まずは薬物などを用い保存療法で改善を目指す
 脊柱管狭窄症の治療における第一選択は保存療法です。医療装具で患部の安静を図り、投薬により神経周辺の血流改善や疼痛緩和を行います。また神経や、その周囲に局所麻酔薬を注射して痛みを抑制する神経ブロック療法や運動療法を行います。十分な保存療法を行っても症状の改善が見られないときや、日常生活に支障が出る場合は手術を検討します。
 手術は主に「除圧術」と「除圧固定術」の2つ。除圧術は神経を圧迫している骨の一部や周囲の靭帯、椎間板の一部を取り除いて症状の緩和を目指します。脊柱の変形を伴う場合は、除圧に加えて、患者自身の骨や人工骨を移植し金属のスクリューなどで固定する除圧固定術を検討します。
 椎間板ヘルニアの治療も、まず保存療法を選択します。薬物療法や神経ブロック療法などを行い、改善を目指します。また装具療法や温熱療法、運動療法などで苦痛の軽減を図ります。数カ月経っても改善が見られない場合、手術を検討します。近年では椎間板酵素注入療法といってヘルニアを縮小させる椎間板内注射も行われています。
 頸椎椎間板ヘルニアの脊髄症の場合、脊髄の前方から障害が生じているので、一般的に「前方除圧固定術」を行います。首の前方から進入し、損傷した椎間板を切除して神経への圧迫を取り除き、摘出した場所に自家骨や人工骨を入れ固定します。神経根症の手術には内視鏡で後方からアプローチする、低侵襲な頸椎椎間孔拡大術などもあります。
 腰椎椎間板ヘルニアの手術は、椎間板から飛び出している髄核を直接切除することが目的です。術式はLOVE法が一般的。全身麻酔下で椎骨の一部や黄色靭帯を切除し、髄核を摘出します。3㌢程度の傷で、手術翌日か翌々日には歩行が期待できます。
 内視鏡下椎間板摘出術(MED)では20mm程度の傷から内視鏡や器具を挿入し、飛び出している髄核を摘出します。術後の痛みが少なく早期の回復が見込めます。経皮的内視鏡下椎間板摘出術(PED)では8mm程度の切開創で内視鏡をヘルニアの箇所に入れて、生理食塩水で灌流しながら髄核を摘出します。

治療法の種類
早期発見・治療のために
整形外科の名医349人 脊椎・脊髄疾患編

※『名医のいる病院2023』(2023年1月発行)から転載
【関連情報】
関連記事
人気記事