【疾患センター解説】骨盤臓器脱、尿もれなど女性の悩みの力強い味方 ウロギネコロジーセンター

【疾患センター解説】骨盤臓器脱、尿もれなど女性の悩みの力強い味方 ウロギネコロジーセンター

骨盤臓器脱、尿失禁(尿もれ)、過活動膀胱など女性特有の病気に対し、低侵襲手術など体に負荷の少ない治療法を提供します
ウロギネコロジーセンターとは
泌尿器科と婦人科の境界領域の疾患の治療にあたっています
泌尿器科と婦人科の境界領域にある疾患を治療
骨盤臓器脱や尿失禁(尿もれ)、過活動膀胱などに悩んでいる女性は少なくありません。恥ずかしさが先に立って、悩んでいても受診をためらう患者さんが多いのですが、ウロギネコロジーセンターは、そうした疾患に悩む女性の強い味方となります。
ウロギネコロジーセンターは尿に関わる臓器を扱う泌尿器科、女性の生殖器などの疾患を診る婦人科の2つの境界領域にある病態をケアする診療科です。英語で泌尿器科を意味する「Urology=ウロ」と婦人科の「Gynecolory=ギネ」を合わせた造語です。
昔、大阪・梅田の民間病院に勤めていた際、女性専用の泌尿器外来を立ち上げ、尿失禁の治療にあたりました。その頃、尿失禁の手術であるTVT手術(腹圧性女性尿失禁手術)という成績のよい手術が、わが国にも導入され、もっぱらTVT手術を前面に押し出した外来でした。
ところが、尿失禁には骨盤臓器脱(膣から臓器が脱出する疾患)がつきもの。「こうい骨盤臓器脱や尿失禁(尿も う病気も治してあげないといけない」と考えましたが、当時はいい治療法がありません。
2000年代半ば、フランスで骨盤臓器脱に対するTVM手術(経膣メッシュ手術)が考案・確立されたことを知り、さっそく導入に動きました。その際、女性の尿失禁や骨盤臓器脱を主に扱うウロギネコロジーセンターを立ち上げたことが、わが国のウロギネコロジーセンター事始めです。
TVM手術はシンプルな術式と優れた治療成績により瞬く間に全国に普及、2010年には保険収載されるまでになりました。

ウロギネコロジーの由来

対象としている疾患は
骨盤臓器脱、尿失禁(尿漏れ)、過活動膀胱などです。
頻尿、排尿困難、尿もれ、排便困難などの症状を伴う
「骨盤臓器脱」は男性には聞き慣れない病名ですが、女性にはポピュラーな疾患で、早い人は40歳代から発症、60歳以上になると多く見られるようになります。
子宮や膀胱、直腸など骨盤内にある臓器が膣から脱出する病気の総称です。脱出した部位の大きさは豆粒ほどのものからバレーボール大のものまで、さまざま。出産や加齢、婦人科の手術などにより、骨盤の底の靭帯や筋肉、筋膜が緩んだことが原因で、激しいせきや排便時のいきみ、重い荷物を持つことなどをきっかけに臓器が脱出します。
それに伴い、トイレが近くなる頻尿、おしっこが出にくくなる排尿困難、尿もれ、排便困難などの症状が現れます。
脱出した臓器によって膀胱瘤、直腸瘤、子宮脱、膣断瑞脱、小腸瘤などと呼ばれ、複数の臓器が脱出する場合もあります。
尿もれ(尿失禁)とはコントロールが効かず、意思と関係なく尿がもれてしまうことです。40歳以上の女性の実に4割超が悩んでいるといわれ、別表のように5つの種類があります。
一番多いのは腹圧性尿失禁。重い荷物を持ち上げる、ジャンプする、せきやくしゃみなどで、お腹に力が入るといったときに尿がもれるもの。出産、加齢、肥満などにより尿道括約筋を含む骨盤底筋群がゆるんだために起こるものです。

尿失禁の種類

骨盤臓器脱、尿もれなどの治療
治療は薬物療法などの保存療法、TVM手術などの手術療法も
初期の場合、骨盤底筋体操、装具療法などの保存療法を
骨盤臓器脱の初期の場合、ゆるんだ骨盤底の筋肉を鍛える骨盤底筋体操、装具療法などの保存療法が有効です。
腟の状態を改善するため弱い女性ホルモンの腟錠を入れたり、服用したりする薬物療法や脱出した臓器を膣内に戻した状態で膣口をクッションで抑え、ホルダーとサポーターで押し上げるフェミクッションなども行われます。
保存療法で効果が見られない場合、手術を検討します。当センターでは侵襲の少ないTVM手術(経膣メッシュ手術)とLSC手術(腹腔鏡下メッシュ手術)を主に実施しています。症例を選んで経膣の腹腔鏡手術(vNOTES)も行っています。いずれも保険適用で1週間程度の入院で済みます。 TVMもLSCも人体に害の少ない国産のテフロンメッシュを用いて骨盤臓器脱を修復します。
尿もれの場合、薬物療法が第一選択肢です。治療薬は腹圧性尿失禁の場合は、まず骨盤底筋訓練をお勧めしています。当センターでは専門の女性理学療法士が外来を開いています。改善しない場合、手術を検討します。当センターでは尿道の下にテープを入れて支える手術(TVT手術)を中心に行っています。切迫性尿失禁は過活動膀胱などが原因で、膀胱が意思に関わらず収縮する病気です。高齢者の尿失禁の7割程度が切迫性といわれ、抗コリン薬やβ3アドレナリン受容体作動薬が第一選択となります。効果が認められない場合には手術になります。膀胱の粘膜の下に薬を注入するボトックス療法や膀胱を支配している神経を刺激する仙骨神経刺激療法(SNM)などを行います。
ただ、命にかかわる病気ではないので、患者さんのライフスタイルや困窮度を見て手術するかどうかを判断しています。

TVMの模式図

※『病院の選び方2023 疾患センター&専門外来』(2023年3月発行)から転載
【関連情報】
関連記事
人気記事