股関節の痛みと疾患

胴と脚を繋ぎ支える
股関節は足の付け根にある大きな関節で、胴体と脚の間にあり、太もも側の大腿骨頭と、骨盤側で骨頭の受け皿となるお椀の形をした寛骨臼(臼蓋)が組み合わさって形成されています。体を支える重要な役割を担っており、歩行時には体重の約2〜 3倍、階段の上り下りをする際は約5倍の力がかかります。股関節疾患の予防には「適度な運動による筋力の維持」と「適切な食生活を維持し、過度な体重負荷がかからないよう、肥満を防ぐこと」がポイントです。


変形性股関節症

立ち上がりや歩きはじめに足の付け根に痛みを感じる
 変形性股関節症は大腿骨頭と寛骨臼を被覆する軟骨が擦り減り、骨が変形する疾患です。原因は加齢や体重増加などによるほか、生まれつき、もしくは発育段階に寛骨臼が大腿骨の骨頭部分をきちんと覆っていない「寛骨臼形成不全」によるものなどがあります。
 日本人の成人男性の0~2%、女性の2~7%が寛骨臼形成不全といわれ、体重を支える面積が狭く、関節への負担がかかりやすい傾向があります。
 変形性股関節症の主な症状は痛みと動作障害です。立ち上がりや歩き始めに脚の付け根に痛みを感じることが多く、進行すると常に痛みを感じ、寝ている間も夜間痛に悩まされることもあります。長時間の立位や歩行、正座が辛くなるなど、日常生活動作に影響を及ぼします。

痛みが少なければ薬物療法、運動療法など保存療法を選択
 痛みが少なく、日常生活に不自由がない場合、股関節周辺の筋肉を鍛える運動療法、薬で炎症や痛みを抑える薬物療法などの保存療法を選択します。ただ、中には急速に症状が進行し、大腿骨頭軟骨下脆弱性骨折(SIF)に発展するケースもあり、定期的に受診し、経過観察する必要があります。 SIFは大腿骨頭の軟骨直下に発生する骨節で、骨がもろくなると発症しやすく、近年、増加傾向にあります。
 保存療法を行っても20分以上連続して歩く、爪を切る、靴下を履くなどの日常動作が難しい場合、生活習慣病の悪化が危惧される場合、スポーツや自分の行いたい運動ができない場合などには、人工股関節置換術を検討します。
主な治療法
 ◎保存療法
 ◎人工股関節全置換術

大腿骨頭壊死

血流障害などにより、大腿骨頭の一部が壊死
 股関節は軟骨で被われた大腿骨頭が関節内に深く納まっており、血管が少なく血流障害を起こしやすい。大腿骨頭壊死は何らかの血流障害などにより、大腿骨頭の一部が壊死する疾患です。
 転倒時の骨折などによる外傷性大腿骨頭壊死と、原因がはっきりしない特発性大腿骨頭壊死があります。後者は難病指定されており、国内では年間2000人ほどが発症します。
 大腿骨頭壊死は発生しても、ただちに痛みが出るわけではありません。壊死した骨の部分が体重を支えきれなくなり、陥没変形することで痛みが生じます。ただ、痛みは陥没の程度などにより出方が異なります。初期は歩き始めや長距離を歩いた後に痛みが出るようになり、進行すると持続痛があり、歩行が困難になるなど、生活に支障を来します。

壊死領域の正確な把握と圧潰を防ぐことが重要
 ある程度、痛みが継続するようなら、医療機関を受診する必要があります。まずは MRIなどにより壊死が起こった箇所と大きさを調べます。症状が軽度で、壊死の範囲が小さく、予後に大きく影響しないと判断されたときは「保存療法」で経過をみます。
 薬による炎症・痛みの緩和、体重の減量指導、杖による免荷、長距離歩行・階段昇降の制限などを行い、股関節への負担をなるべく軽くして日常生活で圧潰(あっかい)進行しないようにします。
 保存療法で症状が改善しない場合、壊死範囲が広くて保存療法が困難な場合は手術を検討、人工股関節置換術で根治を目指します。術前に壊死した領域を正確に把握する必要があります。
主な治療法
 ◎保存療法
 ◎人工股関節全置換術
治療法
変形性股関節症/小さな切開創で、筋肉を切らない最小侵襲手術(MIS)も
 人工股関節全置換術は傷んだ部分を取り除き、人工のインプラントに置き換える手術です。痛みを生じる原因となっていた関節自体を取り換えるため、術後は痛みがとれ、歩行能力や関節可動域の改善が望めます。
 近年は素材の品質が向上し、耐用年数は格段に改善しました。再置換リスクが減り、早い段階で手術を検討できます。手術は近年、 10cm以下の切開に抑え、筋肉を切らない最小侵襲手術( MIS)も行われています。高い技術力と豊富な経験を必要としますが、患者負担が抑えられるため、術後の回復が早く、早期離床・歩行が可能になります。入院期間は一週間ほど。手術翌日から歩行訓練を始めます。
 手術を受ける際、注意したいことは、合併症リスクを下げるために高血圧や糖尿病など生活習慣病を良好な状態にコントロールしておくこと、重篤な合併症を生じやすい細菌感染を防ぐためにも、傷や虫歯の治療をしっかり済ませておくことです。
 医療機関選びのポイントは症例数や人工関節センターの有無、日本人工関節学会認定医の存在などです。


大腿骨近位部骨折

骨粗鬆症の人は要注意、寝たきりや要介護を招く
 大腿骨近位部骨折は脚の付け根部分の骨折の総称です。主に大腿骨頭頸部と大腿骨転子部の骨折を指します。股関節に強い痛みを感じ、立位や歩行が難しくなります。
 主に転倒や転落などによる衝撃で骨折します。70歳以上になると、尻もち程度の転倒でも骨折が起こりやすく、寝たきりや要介護の大きな要因になります。大腿骨近位部骨折を起こした人は逆側の関節も同様に骨折を起こすリスクもあります。予防するためには、その原因となる骨粗鬆症を治療することも大切です。
 骨折そのものによって「生活の質」が大幅に低下するほか、褥瘡、尿路感染症、肺炎、認知症の出現・増悪などの合併症を誘発することが多く、治療を急ぐ必要があります。

合併症リスク軽減のため迅速な手術が重要
 大腿骨近位部骨折の多くは痛みが強く、歩行不能となるため、基本的には手術による治療を行います。
 大腿骨頸部骨折は骨接合術、または折れた大腿骨頸部と、その先の骨頭を取り除き、人工インプラントに置き換える人工骨頭置換術や人工股関節全置換術を検討します。年齢が若く、ずれが小さく骨癒合が得られる可能性が高い場合、骨接合手術を選択します。
 大腿骨頭転子部骨折は比較的、骨が癒合しやすいため、主に骨接合術を選択します。大腿骨の髄腔内に釘(髄内釘)を打ち込み固定するものです。
 手術後の臥床期間が長くなれば身体機能の低下、肺炎、褥瘡などの合併症が起こりやすくなるため、適応があれば早急に手術を行い、早期にリハビリテーションを開始する必要があります。
主な治療法
 ◎骨接合術
 ◎人工骨頭置換術
 ◎人工股関節全置換術
治療法
大腿骨近位部骨折/術後は早期リハビリで関節機能を取り戻す
 人工骨頭置換術は大腿骨頭を切除し、金属あるいはセラミックでできたインプラントに置換する手術です。人工股関節全置換術と違い、臼蓋側は置換せずに患者自身の軟骨を生かします。臼蓋側にも損傷がある場合などには人工関節全置換術を選択するケースもあります。
 骨接合術は大腿骨頭転子部骨折で骨のズレが小さい場合、ズレを戻して骨折部分を固定します。大腿骨の髄腔内に差し込んだ髄内釘を支えに、太いねじを骨頭内に入れて、正常な位置に固定する方法が一般的です。
 自骨を温存できるため、適応がある場合、手術の第一選択となります。骨が癒合しない偽関節や骨頭壊死などの合併症の可能性が懸念される場合、人工骨頭置換術、または人工股関節全置換術を検討します。いずれにせよ手術後はなるべく早くリハビリテーションを開始することが重要です。


整形外科の名医349人 股疾患編

※『名医のいる病院2024 整形外科編』(2023年10月発行)から転載
【関連情報】
関連記事
人気記事